コンサルティングサービス

コーポレート・
ガバナンス
コンサルティング

企業の持続的成長や中長期的な企業価値向上に向けたコーポレート・ガバナンスの取り組みを、サステナビリティ、株主をはじめとするステークホルダーの視点を踏まえ、ワンストップに支援します。

サービス概要

[企業価値の向上] サクセッションプランの策定支援・経営幹部育成支援、役員報酬制度の設計支援、取締役会の機能強化、リスクマネジメント、アクティビスト/敵対的買収、ESG(サステナビリティ)、IR戦略・コンテンツ強化

主要サービスライン 内容
役員報酬制度の設計支援
  • 報酬制度の設計(報酬構成要素・報酬水準)
  • 評価制度の設計(評価指標・評価ウェイト・評価プロセス)
  • 株式報酬の導入支援(譲渡制限付株式・ストックオプション・パフォーマンスシェアユニット等)
  • 株式報酬の公正価値評価(ストックオプション・株式交付信託等)
サクセッションプランの
策定支援・経営幹部育成支援
  • 役員の選解任基準の策定
  • 幹部候補人材管理体制の構築
  • 経営リテラシー習得のための研修、エグゼクティブコーチング
取締役会改革
  • 指名報酬委員会の設計(権限・メンバー構成・スケジュール等)
  • 委員会規程の作成
IR戦略の構築
  • 現状分析と課題設定
  • IR戦略の全体像の構築(「誰に」「何を」「いつ」「どうやって」)
IRコンテンツの強化
  • 骨太なエクイティ・ストーリーの構築
  • キャピタルアロケーション(資金調達と使途)方針の可視化
  • 資本効率を重視した財務規律の指標(KPI)設定
  • 事業ポートフォリオ管理の見直し
  • 中期経営計画の補強・再構築・新規策定
  • IR資料の作成
ESG(サステナビリティ)
  • TCFD対応
  • ESG関連データ整備
  • 重要課題(マテリアリティ)の特定とモニタリング
  • ESG経営のガバナンス構築(サステナビリティ委員会等の設立や運営)
  • 統合報告書作成
アクティビスト/敵対的買収
  • アクティビスト/買収者の理解(プロフィール、主張、他社事例等)
  • IRコンテンツの強化(上述)
  • 資本政策の検討と実行(ホワイトナイトとの資本業務提携、MBO等)
  • IR資料作成のほか、対外公表全般
  • 株主総会対応
  • 買収防衛策の検討・導入(妥当な場合)

※ 横にスクロールして全体をご確認いただけます。

業務フローの一例

役員報酬制度の設計支援を行う場合の流れ

  1. STEP.1

    • ご意向の確認
    • 報酬制度の現状分析
    • 基本方針の策定
  2. STEP.2

    • 各役員の役割の明確化
    • 評価制度の設計
    • 報酬制度の設計
    • 開示範囲の決定
  3. STEP.3

    • 株式報酬発行支援
    • 各種ドキュメントの作成
    • 報酬規程
    • 開示資料
    • 評価シート

<コンサルティングフロー>
役員報酬制度の設計支援

役員報酬は、その企業の経営戦略達成のためのツールです。各社ごとの事業内容や役員報酬制度の課題を分析し、中長期的な事業方針との整合性をベースに、役員のインセンティブ性と株主への説明可能性のバランスを重視した報酬制度を設計します。

  1. STEP.1

    現状分析と基本方針の決定

    • 事業内容と中長期的な事業方針の確認
    • 現行の役員報酬制度と従業員人事制度の確認
    • 役員報酬・従業員給与の水準比較
    • 他社・業界水準比較
    • 役員報酬にかかる基本方針の決定
  2. STEP.2

    制度設計

    • 各役員の役割の整理・明文化
    • 評価制度の設計(定量評価と定性評価、評価指標、評価ウェイト)
    • 報酬の構成要素・割合の決定
    • 報酬制度の設計(基本報酬水準、業績連動(株式)報酬)
    • 報酬委員会の設置(構成メンバー、権限、手続き)
  3. STEP.3

    各報酬制度の導入・運用ツールの作成

    • 役員報酬規程、報酬委員会規程の作成
    • 評価シート、策定ワークシート、運用マニュアルの作成
    • 会社法関係書類・適時開示書面のひな型提供、チェック
    • 株式報酬の公正価値算定

企業価値の向上

株式報酬の公正価値評価

【株式報酬の種類】

公正価値評価が必要となる主な株式報酬には次のものがあります。

  • ストック・オプション
  • パフォーマンス・シェア・ユニット
  • リストリクテッド・ストック・ユニット
  • 株式交付信託
  • 信託型ストック・オプション

【評価手法の種類】

会計基準や株式報酬に付される条件に応じ、評価モデルを選択する必要があります。
評価モデルの類型は2つの大別されます。

  • 将来の株価変動が離散した一定間隔の時点において生じると仮定する離散時間型モデル
    代表的な評価モデル:二項モデル、モンテカルロ・シミュレーション
  • 将来の株価変動が常時連続的に生じると仮定する連続時間型モデル
    代表的な評価モデル:ブラック・ショールズモデル

【評価業務の手順】

  1. STEP.1

    評価の前提を確認
    • 採用している会計基準、株式報酬制度の内容、公正価値評価に影響のある業績条件などの確認
  2. STEP.2

    評価手法の検討
    • STEP1の前提に基づき評価手法を検討
    • 必要な場合には評価手法について監査法人と協議を実施
  3. STEP.3

    評価・報告
    • 公正価値評価の実施、評価につき報告書を提出

<コンサルティングフロー>
サクセッションプランの策定支援

サクセッションプランニングも他の組織施策同様、その企業の戦略実現のためのツールです。この目的を達成するためには、中期戦略実現に必要な各機能でのリソース要件(人材スペック)を明らかにしなくてはなりません。一方、ヒト・リソースは、他のリソースよりも活用できるようになるまでに時間を要するため、育成や調達も長期的視野を持ち、計画的に行わなくてはなりません。

  1. STEP.1

    ビジョンや経営戦略を実現するうえでの、重要なポストとその要件の明確化

    • 自社のビジョンと戦略・計画を見直し、その実現のためのキーポジションを特定
    • それぞれのポジションに必要な人材要件の特定(経験、スキル、知識、キャリアパス等)
  2. STEP.2

    プール人材の選抜とアセスメント

    • 選抜基準の策定
    • STEP1で決めたポジションの候補となる人材を選抜(社内にいない場合は、社外から確保することも検討)
    • 選抜した候補者を、経験や業績、資質等の軸で評価し、可視化してポートフォリオとして管理
  3. STEP.3

    最終候補者の選抜(セレクション)

    • 最終候補の選抜基準の策定
    • 候補となる人材をプールから選抜
  4. STEP.4

    次世代リーダー育成計画の策定と実施

    • STEP2での評価結果とポジションに求められるケイパビリティを比較し、育成要件を策定
    • 上記要件を満たす適切なプログラム(オンオフ、コーチングを含む)を設計
    • タフ・アサインメント(新事業の立上等の困難なポストにつけること)の検討
  5. STEP.5

    育成効果のアセスメント

    • 育成効果をアセスメントし、期待値と現実結果との乖離を確認
    • 上記を以降の個別プログラムに反映させ、全体プログラムの改善に活用
    • STEP1に戻りPDCAを回す

企業価値の向上

<コンサルティングフロー>
取締役会実効性評価

取締役会実効性評価とは、取締役会や各種委員会に加え、取締役個人、取締役事務局などの現状分析から実質的な課題を抽出し、取締役会の機能強化につなげることで、企業価値向上ひいては事業競争力向上の源泉となる取り組みです。各企業を取り巻く経営環境の変化に合わせ、評価項目を常にアップデートしていく必要があります。

  1. STEP.1

    取締役会等に係る課題抽出

    • 取締役会や各種委員会などの役割、あるべき姿、責任範囲の確認や課題の把握
    • 取締役会の審議内容、議事録、付議基準などの確認
    • 過去の取締役会実効性評価の確認
  2. STEP.2

    育成効果のアセスメント

    • 評価の目的・方針の決定
    • 評価範囲、評価項目、手法(アンケートもしくはインタビュー)の検討
    • アンケート調査票、インタビューシートの作成
  3. STEP.3

    アンケート・インタビューの実施

    • アンケート、インタビューの実施
    • 回答結果の集計・分析
    • プロジェクトメンバーとディスカッションのうえ、取締役会における検討課題を抽出
  4. STEP.4

    取締役会への報告

    • 評価結果に基づく取締役会報告書の作成支援
    • 評価結果を取締役会に報告
    • 次年度以降の改善計画案、翌年度の重点評価項目の策定支援
  5. STEP.5

    開示支援

    • 機関投資家を意識したコーポレート・ガバナンス報告書などへの開示支援

企業価値の向上

Q&A

どのようなコンサルティングが受けられますか?
コーポレート・ガバナンスにかかるコンサルティングメニューとして、株式報酬を含む役員報酬制度の設計支援、サクセッションプランの策定支援、経営幹部育成支援、取締役改革支援(任意の指名報酬委員会の設置等)を用意しています。
コンサルティングの依頼はどの段階で行えばいいですか?
どの時点からでも対応します。これから検討を開始する段階や、すでに検討を終えられ実行に入られる段階でも、お客様の都合に合わせて対応可能です。
山田コンサルティンググループの強みは何ですか?
「取締役会改革」からの役員の「指名」と「報酬」は、本来同時に議論すべき検討項目です。当社ではこれらの分野についてワンストップで対応し、より実効性の高い制度の導入支援を行うことができます。
コンサルティングを導入するまでステップについて教えてください。
「①お問い合わせ」「②面談」「③提案・見積もり」「④契約」「⑤コンサルティング実施」というフローが一般的です。「③提案・見積もり」までは、費用は発生しません。
コンサルティングの期間はどのくらいですか?
お客様の課題により、要する期間は異なります。役員報酬制度の設計支援は4ヶ月~8ヶ月、サクセッションプランの策定支援は6ヶ月~1年くらいが目安となります。お急ぎの場合にも柔軟に対応可能ですので、まずはご相談ください。
どのような体制で実施するのですか?
経験豊富なマネージャーがプロジェクトの責任者となり、案件の内容に応じ2名~5名で対応しています。原則として途中でメンバーが変わることはありません。
コンサルティング報酬はどのように決まりますか?
お客様のニーズごとに異なります。お話をお聞かせいただき、最適な見積もりを提示します。
地方でも対応可能ですか?
当社では全国にコンサルタントを配置していますので、地域を問わず対応可能です。
海外にある企業の対応はできますか?
所在国やコンサルティング内容によりますので、まずはご相談ください。

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせはお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームへ

資料ダウンロード

経営に関する資料をダウンロードいただけます。

資料ダウンロードサイトへ