受検資格 | 受検申請書の記入方法と添付書類 | |
---|---|---|
学科 試験 |
2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 | 実務経験年数と2級合格証書の合格番号を記入 |
FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 | 実務経験年数を記入 | |
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者 | 合格した等級・コース名と受検した年月を記入 | |
実技 試験 |
1級学科試験の合格者※1 | 1級学科試験の一部合格番号を記入 |
「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者※2 | 実務経験年数を記入し、修了証書の写しを添付 | |
日本FP協会のCFP®認定者 | CFP®認定カードの写しを添付 | |
日本FP協会のCFP®資格審査試験の合格者※1 | CFP®資格審査試験の結果通知書の写しを添付 |
CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd. (FPSB) の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
試験日程の詳細は金融財政事情研究会のホームページにてご確認ください。
*表が画面からはみ出る場合は横スクロールしてご覧いただけます。
試験日 | 試験時間 | 法令基準日 | 受験申請受付期間 | 合格発表日(予定) | |
---|---|---|---|---|---|
2022年 5月22日(日) |
基礎編 | 10:00 〜12:30 |
2021年 10月1日 |
2022年 3月10日(木) 〜3月31日(木) |
2022年 6月29日(水) |
応用編 | 13:30 〜16:00 |
||||
2022年 9月11日(日) |
基礎編 | 10:00 〜12:30 |
2022年 4月1日 |
2022年 7月5日(火) 〜7月26日(火) |
2022年 10月24日(月) |
応用編 | 13:30 〜16:00 |
||||
2023年 1月22日(日) |
基礎編 | 10:00 〜12:30 |
2022年 10月1日 |
2022年 11月8日(火) 〜11月29日(火) |
2023年 3月2日(木) |
応用編 | 13:30 〜16:00 |
基礎編 | マークシート方式による 筆記試験四答択一式 50問 |
120点以上 (200点満点) |
---|---|---|
応用編 | 記述式による筆記試験 5題 |
試験日程の詳細は日本FP協会のホームページにてご確認ください。
実技 | 筆記試験(記述式)2題 | 60点以上 (100点満点) |
---|
*表が画面からはみ出る場合は横スクロールしてご覧いただけます。
2019年 5月 |
2019年 9月 |
2020年 1月 |
2020年 9月 |
2021年 1月 |
2021年 5月 |
2021年 9月 |
2022年 1月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科試験 | 11.77% | 10.14% | 11.81% | 15.01% | 9.95% | 20.05% | 13.03% | 6.67% |
以下の方は、試験の免除を受けることができます。
申込受付期間内に指定試験機関宛に、各自で申込手続きを行ってください。
個人申請の場合、以下の受検申請方法があります。詳細は、各試験運営団体の案内にてご確認ください。